静岡県沼津市 http://www.ricoh.co.jp/about/company_fact/map_man/numazu2.html
感光紙製造オペレータの設備保全能力の向上
(1)教育担当者の養成
(2)設備保全教育のカリキュラム設計と教育体制の提案
(3)教材開発
(4)教材開発の援助
1978年、79年
<南 武男氏(現場オペレータから教育担当に配属、執筆時は保全教育リーダー)の報告より>
沼津事業所は、コピー機などOA機器の消耗品を製造する工場として、1962年に創立、従業員は1600人である。
1970年にTQCを導入、1975年デミング賞を受賞、品質に対する管理技術は向上したが、設備面での固有技術・技能が不十分で、設備故障やトラブルが日常茶飯事のように発生していた。故障復帰や設備保全は保全員に丸投げで、製造現場は「あなたまかせ体質」であった。オペレータの高齢化が進む一方で、設備面での自動化・高速化が進行し、業務は単純化の方向にあり、モラルダウンの危険性が心配されていた。
このような状況から、オペレータに対する設備保全能力とモラル向上の対策として、設備保全教育実施の方針が打ち出された。
委員会が発足しさまざまな具体例を検討したが、参考になるよいやり方はなく模索状態であった、その時期に、日経新聞に紹介された能開センターの学習システムを知った。
1978年1月、実際に能開システムを導入した大日本製糖(現関門製糖)の門司工場を見学、検討を重ねた結果、当社が求めていた設備保全教育に最も適しているのはこれだということで採用することになった。
早速、インストラクターとして5名が選任され、教育システムの導入準備と、製造部門へのPR,そして能力開発工学センターのセミナー(学習システム設計者養成講座)受講の運びとなった。教育担当部長に呼ばれ、自分が5名のうちの1名であることを知った。1978年3月のことであった。
![]() 学習センターでの学習 | ![]() 工場現場での学習 |
![]() 学習教材開発風景 | ![]() プログラムテキスト軍 |
1.生産品の原理をつかむ学習コース
例:感光紙によるコピーのメカニズム
2.制御のメカニズムの学習コース
電気の基礎
シーケンス制御の基礎
モーターの原理
3 現場システム解析コース
塗布機の構造とコントロールのメカニズム
<リコー沼津事業所生産効率推進部 南 武男、川島年久、両氏の報告*より>
当初の設備保全を目的にした学習によって、オペレータたちのトラブルや故障への対応能力が上がり、ロスが半減、製造装置の稼働率が上がっていったのは当然であるが、同時に仕事に対する意欲も高まった。学習の内容もロボットなど現場装置の高度化に伴って拡充、6年後の1985年には、「技能研修センター」と名前を変えて沼津事業所におけるハイテク化に対応する社員研修を一手に担うことになったが、こうした過程においてオペレータのやる気や意欲が高まっていたことによって、オペレータに新しい技術をスムーズに育てることができた。
その後、製品の多品種化、短ライフ化が進み、業界の競合も激しくなったことから、生産体質の革新を図るため、1987年にTPM(全員参加の設備保全)が導入されたが、TPMによる自主保全活動を支える上で、技能教育はまさに車の両輪のごとき役割を果たすことになった。1989年には、センターは再び「TPM道場」と名前を変え、現場で必要とされる教材を次々に作って、ニーズに応えた。
こうした活動の結果、“教育は重要である”“設備管理は重要である”との認識が、製造現場に広がり、各製造課ごとに職場の一角に「保全道場」が誕生した。TPM道場は、事業部全体を統括した教育の場で、そこで学習した知識や技能を基盤に、自課にマッチしたより現実的な教育さらには改善を実施するのが保全道場である。
こうして、TPM道場における教育が現場の仕事とがっちり関連することで、内容もますます充実し、積極的な推進が行われている。二つの道場での教育がTPMの自主保全活動を支えているといっても過言ではない。
*「TPM推進を支える製造部門と教育部門の連携」JADEC紀要61号(1991)
![]() 工場の全自動化に伴う現場オペレータの再教育:大日本製糖株式会社への教育支援 |
![]() 学校その他への支援:神奈川県立平塚ろう学校への支援 |