JADEC: Japan Ability Development Engineering Center

III 行動・心・意欲を育てる

意欲・心を育てる
表題 発行年 執筆者 外部執筆者所属
心をつくる ~柳生流兵法家伝書に見る人間形成観~ 1972 16 矢口 新
技能形成に関する研究報告
  ~理容ヘアカッティング技術の訓練システム~
1972 16 矢口 新
創造する心の形成 ~職人衆昔話より~ 1974 21 矢口 新
心の形成を町人はどう考えたか ~日本永代蔵による~ 1974 22 矢口 新
行動による心の形成 ~正法眼蔵随文記による~ 1974 23 矢口 新
〈実践報告〉
仕事にうちこむ技術者の形成~天然ガス転換の調整員教育~
1975 33 川上 亨
諏訪秀行
大阪瓦斯(株)
生活における人間修行 ―生涯学習の原点―
  茶道,剣道,現代生活における道、運転の道
1979 39 矢口 新
産業現場に働く人々の主体的姿勢をいかにして育てるか 1979 40 矢口哲郎
労働と生きがい 1980 42 矢口 新
転換期の思索 第2部
  挑戦の時代 ―人間改造への提案―
1981 43 矢口 新
意欲を高める学習 1986 別冊 矢口 新
なぜ行動姿勢を問題にするのか 1999 66 矢口みどり
学生のレポートから行動姿勢を読み取る 1999 66 矢口みどり
臨地実習、本当の学習がそこから始まる 1999 66 大下静香
矢口みどり
大森武子
福島県立医科大

東京女子医大看護短大

子どもが主体的に学ぶ場づくりを
  ―新指導要領のねらいを生かすために―
2000 69 小澤秀子
看護のセンスを育てる 2000 69 矢口みどり
大森武子
大下静香
東京女子医大看護短大
福島県立医科大
主体的行動力を育成する技術教育のカリキュラム編成についての研究 ―基礎看護技術を例にして― 2001 71 矢口みどり
技術・技能を育てる
表題 発行年 執筆者 外部執筆者所属
脳波判読(三栄側器) 1969 5 中島茂人
小澤秀子
三栄測器(株)
板金図面(関東自動車工業) 1969 5 小川進也
室田 倬
関東自動車工業(株)
板金図面を読むためのプログラムテキストの開発 1970 10 小川進也 関東自動車工業(株)
自動車運転訓練システムに関する研究 1971 13 矢口 新
川崎製鉄千葉教育センター見学記 1971 14 矢口 新
宮本邦男
〈技能形成に関する研究報告〉
理容ヘアカッティング技術の訓練システム
1972 16 矢口 新
〈技能形成に関する研究報告〉
チェンソーによる伐木造材基礎訓練システムの開発
1972 16 安田 浩
技術教育の本質を探る
~ヘアカッティング技術を例にして~
1975 24 矢口 新
小澤秀子
航空管制行動の学習システム 1975 29 矢口 新
塩田昭典
〈実践報告~日本航空〉
パイロットの地上教育訓練の現状と問題点
1975 31 本間正男 日本航空(株)
〈実践報告~能力開発工学センター〉
シミュレータによる運転訓練システムの効果について
1975 31 安田 浩
〈実践報告~小諸自動車教習所〉
シミュレータによる運転教習実験に参加して
1975 31 武井勝利
桜井秀臣
小諸自動車教習所
〈実践報告~小諸自動車教習所〉
変わりつつある私たち
1975 31 木島和郎 小諸自動車教習所
〈実践報告~小諸自動車教習所〉
全教官の努力で新しい訓練プログラムの創造を
1975 31 木島公昭 小諸自動車教習所
〈企業内教育転換に関する実践報告~黒崎窯業〉
耐火煉瓦成形機:全自動フリクションプレスの運転・整備訓練コースについて
1975 32 紙谷良夫 黒崎窯業(株)
〈企業内教育転換に関する実践報告~川崎製鉄〉
企業内教育転換の方向
1975 32 山元朔朗 川崎製鉄(株)
〈実践報告~大阪ガス〉
仕事にうちこむ技術者の形成~天然ガス転換の調整員教育
1975 33 川上 亨
諏訪秀行
大阪瓦斯(株)
〈実践報告~横浜市立横浜商業高校〉
シミュレータを利用したプログラム学習方式による技術形成の効果について
1975 34 柴崎、守屋
関根、野尻
金本、林
横浜市立商業高等学校別科
特別研究促進調整費による安全行動形成の方法論による研究報告 ~航空管制行動訓練システム~ 1976 35 安田 浩
高齢化社会における生涯学習への一つの通路
製糖工場のオートメーション化に伴う従業員再教育プロジェクト(中間報告)
1977 36 矢口 新
企業内教育の転換
製糖工場のオートメーション化に伴う従業員再教育プロジェクト(第2次報告)
1978 37 矢口 新
ラジオ修理技術の学習システムの設計 1978 38 矢口 新
造林作業の学習システムの概略 1978 38 矢口 新
看護・ベッドメーキングの学習システム(概略) 1978 38 矢口 新
産業現場に働く人々の主体的姿勢をいかにして育てるか 1979 40 矢口哲郎
行動分析の苦労話 1979 40 吉田政孝 黒崎窯業(株)
真の合理化は能力開発から~東日本製糖(株)~ 1979 40 吉田行之 東日本製糖(株)
能力開発工学センターの学習システムによる技術教育の実施報告~神戸製糖(株)~ 1979 40 桜庭慎吾 神戸精糖(株)
高速道路走行の学習システム開発 1979 40 矢口 新
看護婦の行動能力の形成と行動分析 1979 41 矢口みどり
技能伝習から能力開発へ ~職業訓練転換への提言~ 1988 54 矢口哲郎
〈企業内教育実践報告〉
情報化時代に対応する主体的サービスマンの育成
1991 61 野尻良樹 大阪瓦斯(株)
〈企業内教育実践報告〉
TPM推進(全員参加の生産保全)を支える製造部門と教育部門の連携
1991 61 南 武男
川島年久
(株)リコー沼津事業所
なぜ行動姿勢を問題にするのか 1999 66 矢口みどり
隣地実習、本当の学習がそこから始まる 1999 66 大下静香
矢口みどり
大森武子
福島県立医科大

東京女子医大看護短大

行動姿勢を育てる学習の場をどう設計するか 1999 66 大森武子
矢口みどり
大下静香
看護のセンスを育てる 2000 69 矢口みどり
大森武子
大下静香
東京女子医大看護短大
福島県立医科大
主体的行動力を育成する技術教育のカリキュラム編成についての研究 ~基礎看護技術を例にして~ 2001 71 矢口みどり
科学的探究力を育てる
表題 発行年 執筆者 外部執筆者所属
科学教育に関する研究報告
 (CAIによる「電気のしらべ方」)
1972 18 矢口 新
探究行動形成のためのCAIシステム
  ~科学教育に関する研究報告 第2部~
1974 20 矢口 新
小澤秀子
渡辺牧子
科学教育に関する研究報告 第3部
  探究行動を育てる教育の姿勢
1975 25 矢口 新
〈探究学習実践報告〉
小学校:探究学習の向上をめざして
1975 30 畑 清雄 福光小学校
〈探究学習実践報告〉
中学校:探究行動を育てるクラブ活動の実践研究
1975 30 土生居弘 富山県福光町教育センター
〈探究学習実践報告〉
高等学校:生徒の行動はどのように変わったか
1975 30 高畠行雄 富山県科学教育センター
〈探究学習実践報告〉
教師:システム開発における教師の探究姿勢
1975 30 明瀬正則 富山県科学教育センター
子どもが主体的に学ぶ場づくりを
  ~新学習指導要領のねらいを生かすために~
2000 68 小澤秀子
教員の授業力育成に関する実践的研究
  ~理科発展的学習における試み~
2004 72 矢口哲郎
白尾彰浩
理科発展的学習における試み その2
  よりよい授業づくりを目指して~現場の教師たちとともに~
2004 73 白尾彰浩
矢口哲郎
デジタル教材を活用した理科授業の分析 2004 74 矢口みどり
学習指導力向上への提案
  多画面映像による学習指導記録の自己分析
2007 76 矢口みどり
矢口哲郎
学習指導力向上への提案 その2
  科学分野における探究活動指導力育成の方法の研究
2009 77 矢口みどり
コミュ二ケーション能力を育てる
表題 発行年 執筆者 外部執筆者所属
対話の技能は訓練できるか 1970 11 矢口 新
コミュ二ケーション能力とその育て方 1997 65 矢口みどり
行動分析の諸類型 1999 67 小澤秀子
コンピュータ・リテラシーを育てる
表題 発行年 執筆者 外部執筆者所属
CAIによるコンピュータ入門 1970 7 塩田昭典
小澤秀子
情報処理教育への新しいアプローチ 1971 14 矢口 新
プログラム学習方式によるコンピュータ入門教育の実験研究 ~新入社員教育における教育実験~ 1972 15
〈実験報告〉
プログラム学習方式によるコンピュータ入門教育の実験研究 ~黒崎窯業、富山県高等学校~
1972 17 矢口 新
コンピュータサイエンスの学習システム 1975 29 小澤秀子
コンピュータシミュレータによる論理的構想力の形成 1978 38 矢口 新
人間とコンピュータの調和 1983 45 矢口 新
科学技術リテラシー,コンピュータリテラシーと学習カリキュラム改造の問題 1984 46 矢口 新
コンピュータリテラシー・シリーズ 第1部
コンピュータリテラシーとは~コンピュータ教育の社会基底~
1985 48 矢口 新
コンピュータリテラシー・シリーズ 第2部
コンピュータ社会に生活するすべての人々に必要な能力とは
1985 48 小澤秀子
コンピュータリテラシー・シリーズ 第3部
コンピュータリテラシーを育てる学習の場は、どのように構成したらよいか
1985 49 矢口みどり
コンピュータリテラシー・シリーズ 第5部
人々はどのようにしてマイクロエレクトロニクスになじんでいくか
1985 51 矢口 新
コンピュータリテラシー・シリーズ 第4部
〈構案教材による学習の展開〉
序論 学習者たちは何を獲得したか
1985 52 矢口 新
コンピュータリテラシー・シリーズ 第4部
〈構案教材による学習の展開〉
本論I 課題による探究活動はどのように行われたか
1985 53 矢口哲郎
コンピュータリテラシー・シリーズ 第4部
〈構案教材による学習の展開〉
本論II コンピュータを使う論理を育てる構案教材
1985 53 小澤秀子
コンピュータリテラシー・シリーズ 第4部
〈構案教材による学習の展開〉
本論III グループ学習はどのような意味を持ったか
1985 53 小澤秀子
意欲を高める学習 1986 別冊 矢口 新
CAL(CAI)研究シリーズ 1
キーボード操作の学習におけるCALの効果
1988 54 矢口哲郎
叶内盈子
白尾彰浩
発展途上国に対する教育援助を考える
~リアド電子工業高校教員の研修に協力して~
1989 58 矢口 新
小中学校へのコンピュータリテラシー教育の導入に関する研究 1991 59 小澤秀子
海外技術研修生に対する教育の問題
九州国際センターにおけるコンピュータリテラシー研修の実践を通じて
1991 60 矢口哲郎
システム思考を育てるコンピュータ教育(1)
職場のコンピュータ化及び職種転換に対応する現場作業員のコンピュータ研修
1993 62 角田郁雄 元新日本製鉄(株)
広畑製鉄所

システム思考を育てるコンピュータ教育(2)
新入社員に対するマイクロエレクトロニクス研修
1993 62 後藤泰男 (株)安川電機

システム思考を育てるコンピュータ教育(3)
ソフトウェア技術者の基礎教育としてのリテラシー研修
1993 62 小荒井順 NECソフトウェア(株)

パソコンソフトウェアを主体的に活用する能力をどのように育てるか 1993 63 小池いづみ
大学情報教育(演習)における教育方法に関する一考察 2000 68 矢口哲郎
教員のためのコンピュータ・インターネット活用能力形成に関する実践研究(中間報告) 2001 70 矢口哲郎