JADEC: Japan Ability Development Engineering Center

自動車板金図面の読取り能力を育てる教材開発:関東自動車工業株式会社への教育支援

神奈川県横須賀市 http://www.kanto-aw.co.jp/

支援内容

自動車板金図面の読み取り能力を育てるための教材開発

支援期間

1968年~1970年

企業側のニーズ

<開発を担当した関東自動車工業技術部小川進也氏の報告*から抜粋>

作業に当たる中卒者には、社内で講義方式による教育を実施していた。しかし、使用する教科書(労働省職業訓練局監修)は機械製図中心のもので、自動車ボディーの製作には内容が不適。さらに、受講者のレベルがさまざまなため、試験成績には著しいバラツキがある。つまり社内教育の効果は芳しくなかった。

また、高卒者は、工業高校で製図教育を受けてきているが、これも機械製図が中心で、板金図面を読むには殆ど役に立たない。

一方、業界の競争が激しくなり、試作車開発期間の短縮,試作車品質の向上、が強く要求されるという背景があって、作業者の能力開発が叫ばれ、特に図面や現図を読む能力を育てることが急務となった。

そこで、試作工場において各種模型教材などを工夫し、40~48時間の教育(講義式)を実施した。(対象:組長、班長、係員系90名)しかし、結果は毎回20~30%が終了認定条件に満たないということ、更に全社的にみると教育が必要と思われる人数は約800名ということから、プログラム学習方式の導入を決定、能力開発工学センターに共同開発を依頼した。

*「板金図面を読むためのプログラムテキストの開発」JADEC紀要10号(1970)

支援活動の概要

能力開発工学センタースタッフが工場に出向き、関東自動車工業の担当者と共同して開発に当たった。

開発した学習内容の概略

(1)プログラムテキスト

 「自動車現図 初級」 9分冊(約1000ステップ)
I. 五面の表現と実体(部品)との関係をよみとる 第1分冊
II. 実体(部品)を五面図に表現する合理的方法を発見する 第2,3分冊
III. 投影面に対して、ある角度を持っている実体(部品)の合理的な表現方法を発見する 第4,5,6分冊
IV. 図面をよんで単位面を立体化し実体(部品)を図面の寸法どおり表現する 第7,8,9分冊

(2)教材群:組み立て式ガラス箱

各種形状(平面、曲面、波状面ほか)をシミュレートした部品多数

関東自動車工業

(3)プログラムテキストの一例

関東自動車工業

研修の効果とその後

<前掲の関東自動車工業技術部小川進也氏の報告から>

(1)トライアウトを経て正式採用

○中卒訓練1年生15名に対して、トライアウトを実施(中卒者は訓練所で3年間教育する)

関東自動車工業
インストラクターは、疑問をもつ学習者のところへ
行って個別に指導している。
関東自動車工業
学習者は、テキストの指示に従って、
組み立て式ガラス箱や部品を使い、
ワークしながら学習を進めていく。

<学習者の感想(アンケート結果より)>

  • 非常に面白く勉強できた。(部品や教材を自由に自分の意志で使えたので興味がわいた。)
  • 自分のペースでやれるので気分がよかった。
  • 自分の経験知識に見合った段階からスタートできる。
  • コンプレックスが解消できた・・
     (テキストや教材を持ち帰り自宅でも勉強できるし、自分が納得行くまで確かめることができるため。図面に関して正規の学習を受けたことのない年配者,部下を持っている立場の人に特にあてはまる。)
<訓練担当者の観察結果>

●具体的な力として読み取れたこと

  • 設計の不具合を図面の上で指摘できる。
  • 自分が必要とする個所の断面が自由にとれる。
  • 報告書に説明図,断面図が入るようになり非常にわかりやすくなった。
  • 組長,班長の場合は、部下の指導育成を論理的に行えるようになった。

●行動のしかたの変化

  • 作業員が勘でなく、計量的に考えるようになった。
  • 図が読めるようになり、自発的に張り合いを持って作業するようになった。結果、職場のモラールが非常に向上した。
  • 図面は難しいという固定観念が崩れ、作業者が設計部門にいだいていたコンプレックスが大幅に解消した。
  • 設計者と作業者の交流が進んだ。
  • 試作課が計画図をもとに自分の手で細部の製作図を作成することができるようになった。

○教育訓練所で正式採用が決定

従来OJTで3年かかっている現図の読み取りは、3~6ヶ月程度に短縮できるという見通しが立った。その結果、1969年5月より教育訓練所での教育が開始され、近く社内説明会を開催して全社的に実施されることになっている。

(2)テキスト開発の波及効果

<図面及び現図の不備発見>

プログラムテキストを開発する過程で、多くの図面や現図を検討した結果、作業のためには図面の書き方にいろいろな不備があることを発見。断面図不足,指示符号不足,矢視図・説明図不足など。設計側に指摘したところ、現状の不備を認めた。

<図面研究会の発足>

図面設計者と、図面を呼んで仕事をする立場の「ユーザー」が合同で図面の書き方についての研究会を持つ話がまとまった。

(3)ボディー線図・構造現図のプログラム開発に着手

  • 図面や現図は難しいものだと、従来頭から決めてかかっていた多くの人たちのコンプレックスは殆ど解消されると思う。
  • 図面を読み、自分の力でどんどん部品を作り、かつ自分で検査し、その品質の保証までできるようになる日が近づいていることを、私の経験から確信を持って期待している。
  • 今回開発したものは、図面を読むための基礎能力を作るためのもので、利用範囲は訓練書、購買部門、製造部門とかなり広いが、試作工場や生産技術部門ではさらに高度な内容のものが必要。引き続き自動車のボディー線図や構造現図を読むためのプログラムテキストを開発している。(5人の社内プロジェクトで進行中。)